2014年05月28日
テンカラ竿ラインホルダー
6月12日からの弘前方面釣行に備え、
純朴イワナのためのフライは巻いた。
ピーコッククロムシフライとエゾハルゼミフライ(ハルゼミはもう鳴いているだろうか?)。
他に何をしようと考えて、そうだ! リールを左巻きにかえよう!
と思いつく。
なぜ今か、とも思うが思いついてしまったのでしょうがない。
持っていく予定の3個のうち、
ハーディーゴールデンソブリンと同ウルトラライトCCは簡単に替えられた。
ゴールデンソブリンはレバー一つ、
ウルトラライトCCは「ツールレスで左右切り替え」が売りなので、
あとはラインを巻き直すだけ。
さて問題はマリエットMR-7だ。
いろいろ調べた結果、肝心なところをさらけ出さなきゃいけないらしい。
分解する。

どきどきする。
子供の頃から分解するたびに部品が一つ余ったものだった。
バネのプレートの向きを入れ替える。

画像は入れ替えた後。
右巻きの時は直角に近いほうが右側に位置していた。
プレートは3個ある。
ローラー3個を直角の位置に置く。

作業終了。

実は一つワッシャが余っていたが、
すぐに入るところを思い出したので無事だった。
大人になるというのはこういうことだろう(たぶん違う)。
フライ関係でできることがなくなった気がするので、
テンカラ竿にラインホルダーをつけた。

スレッドコートドライヤーにセットして
フレックスコートフォーミュラを塗りたくり、
風呂に入ってから戻ってみたら、
真っ直ぐにセットされていなかったのかモーターのついているほうが、
ばったりと倒れていた。
面倒くさいので、
ターボライターで寄ってしまったコーティングをあぶって軟化させ、
戻してそのままぐるぐる回している。

いろいろなことをするものの、
面倒くさがりな僕だ。
純朴イワナのためのフライは巻いた。
ピーコッククロムシフライとエゾハルゼミフライ(ハルゼミはもう鳴いているだろうか?)。
他に何をしようと考えて、そうだ! リールを左巻きにかえよう!
と思いつく。
なぜ今か、とも思うが思いついてしまったのでしょうがない。
持っていく予定の3個のうち、
ハーディーゴールデンソブリンと同ウルトラライトCCは簡単に替えられた。
ゴールデンソブリンはレバー一つ、
ウルトラライトCCは「ツールレスで左右切り替え」が売りなので、
あとはラインを巻き直すだけ。
さて問題はマリエットMR-7だ。
いろいろ調べた結果、肝心なところをさらけ出さなきゃいけないらしい。
分解する。

どきどきする。
子供の頃から分解するたびに部品が一つ余ったものだった。
バネのプレートの向きを入れ替える。

画像は入れ替えた後。
右巻きの時は直角に近いほうが右側に位置していた。
プレートは3個ある。
ローラー3個を直角の位置に置く。

作業終了。

実は一つワッシャが余っていたが、
すぐに入るところを思い出したので無事だった。
大人になるというのはこういうことだろう(たぶん違う)。
フライ関係でできることがなくなった気がするので、
テンカラ竿にラインホルダーをつけた。

スレッドコートドライヤーにセットして
フレックスコートフォーミュラを塗りたくり、
風呂に入ってから戻ってみたら、
真っ直ぐにセットされていなかったのかモーターのついているほうが、
ばったりと倒れていた。
面倒くさいので、
ターボライターで寄ってしまったコーティングをあぶって軟化させ、
戻してそのままぐるぐる回している。

いろいろなことをするものの、
面倒くさがりな僕だ。
Posted by 亮太 at 19:03│Comments(0)
│道具