2020年04月08日
緊急事態宣言、外出自粛とジョギングと釣り人:責任を取ればいいというものではない
緊急事態宣言の対象となった7都府県の釣り人の皆さま、
いかがお過ごしでしょうか?
釣りは不要不急の物事なのでしょうか、
不要不急ではないのでしょうか?
3密を避けていますか?


この日の釣り、家を出て帰ってくるまでの
他人と接触する可能性のある行動を検証してみる。
鉄道駅までは自転車、川には人影なし。
1.行きの電車内(乗車率1~30%)
2.帰りの電車内(乗車率0~50%)
3.帰りに寄ったスーパー、レジでの会話
「ごぼうは半分に切りますか?」「そのままでいいです」
「レジ袋は大きいのが1枚でいいですか」「はい」
一番危ないのはスーパーでの買い物か。
誰が触ったか分からない商品を触ってしまったりするわけだし。
家を出て、帰ってくるまでの間に口から出した言葉は、
上の「そのままでいいです」「はい」と、
川での独り言「おいおい、1匹もいないのかよ」だけ。
昨日の緊急事態宣言のアベ会見中、
こういう部分があった。
「密閉、密集、密接、3つの密を避ける行動を徹底していただくよう、改めてお願いいたします。今までどおり、外に出て散歩をしたり、ジョギングをすることは何ら問題ありません」
この「ジョギングをすることは何ら問題ありません」に俺は釣られたね。
フィッシュ、フィッシュ! ビッグワン!
フィッシュ、フィーーーーーッシュ!(by王様・村田基さん)
アベ会見ジョギング問題に対してマラソン選手・川内優輝の見解。
「記者会見では『ジョギングしたりすることは、何ら問題ありません』とありましたが、具体的なsocial distance(人と人との物理的距離を保つこと)についてのコメントはありませんでした。しかし、世界各国の対策を参考に、他の人を不安にさせないためにも、『約2m』を常に意識して走るべきだと思います」
「離れて走れ」と。
川内さんは「約2m」というし、島崎憲司郎さんのアシスタント山田二郎さんのカエルは「keep 6 feet!」という。
しかしワタクシはビビリーなので、できれば「keep 7 feet」でいきたいところだ。
厳格に守ると電車になんか乗れないね。
昨日電車の中、他に席が空いているのに隣にヒトが座った時、
降りるふりして立ち上がったね。
その他、外出に関連する発言、記事をもう少し。
「ひとりで散歩することやジョギングなどは問題ありません」神奈川・黒岩県知事
「ウイルスが感染する経路を断ち切るためには、人と人の接触を断つことがいちばん」朝日新聞
「密閉空間、密集場所、密接場面の3つの危険が同時に重なるような集まりを避ける。早朝や夜など人の少ない場所・時間帯の散歩等を取り入れると、気持ちもからだもすっきり」慶應大学保健管理センター
釣りに関して考えてみるとどうでしょう?
一人で、
公共交通機関を使わず(車、自転車、徒歩など)、
途中で自動販売機以外で買い物などせず、
食事は家から用意していき飲食店などに入らず、
(釣り場に他に人がいたとして)きっちり距離を取る。
こういう釣りができる環境にある人は、
いくらでもいるんじゃないだろうか?
仲間と釣りにいくのは楽しいです。
釣りに行った先で美味しいものを食べるのも楽しいです。
釣り場でする「どうですか」「渋いですね」という会話も楽しい。
けど、それを抜きにしても釣りがしたいのだ、俺は。
そうだろう?みんな!ぜひともやってくれやってくれ!と言ってんじゃないよ。
緊急事態宣言と「外出自粛」について、
上のようなことをつらつらと、
タイイングデスクに向かって考えていたというわけです。
ふだんは「役立たず」「バカ」などと思っているくせに、
「ジョギングをすることは何ら問題ありません」と自分に都合がいいことを言ったときは、
なるほど!と聞くのかと言われるとまあお恥ずかしい限りでごじゃます。
愚民はいつでも自分の聞きたい言葉を待っているものです。
ただし、今でも「役立たず」「バカ」とは思っていますが。
私の書いたこれを読んで、
そうかそうかそれもそうだなと、
一人で誰もいない川に行ったとして、
「失敗だったらどう責任を取るのか」
私はこう答える。
「責任を取ればいいというものではない」
体裁つけて。
「不要不急」に関しては2年後ぐらいに検証してみるつもりです。
いかがお過ごしでしょうか?
釣りは不要不急の物事なのでしょうか、
不要不急ではないのでしょうか?
3密を避けていますか?


この日の釣り、家を出て帰ってくるまでの
他人と接触する可能性のある行動を検証してみる。
鉄道駅までは自転車、川には人影なし。
1.行きの電車内(乗車率1~30%)
2.帰りの電車内(乗車率0~50%)
3.帰りに寄ったスーパー、レジでの会話
「ごぼうは半分に切りますか?」「そのままでいいです」
「レジ袋は大きいのが1枚でいいですか」「はい」
一番危ないのはスーパーでの買い物か。
誰が触ったか分からない商品を触ってしまったりするわけだし。
家を出て、帰ってくるまでの間に口から出した言葉は、
上の「そのままでいいです」「はい」と、
川での独り言「おいおい、1匹もいないのかよ」だけ。
昨日の緊急事態宣言のアベ会見中、
こういう部分があった。
「密閉、密集、密接、3つの密を避ける行動を徹底していただくよう、改めてお願いいたします。今までどおり、外に出て散歩をしたり、ジョギングをすることは何ら問題ありません」
この「ジョギングをすることは何ら問題ありません」に俺は釣られたね。
フィッシュ、フィッシュ! ビッグワン!
フィッシュ、フィーーーーーッシュ!(by王様・村田基さん)
アベ会見ジョギング問題に対してマラソン選手・川内優輝の見解。
「記者会見では『ジョギングしたりすることは、何ら問題ありません』とありましたが、具体的なsocial distance(人と人との物理的距離を保つこと)についてのコメントはありませんでした。しかし、世界各国の対策を参考に、他の人を不安にさせないためにも、『約2m』を常に意識して走るべきだと思います」
「離れて走れ」と。
川内さんは「約2m」というし、島崎憲司郎さんのアシスタント山田二郎さんのカエルは「keep 6 feet!」という。
「Keep 6 feet!」「Please mask」……素敵
— RYO太 (@peacemaker1984) April 6, 2020
|山田二郎さんからのメッセージ:Shimazaki Flies | フライの雑誌社 https://t.co/LfjbpT5iR8
しかしワタクシはビビリーなので、できれば「keep 7 feet」でいきたいところだ。
厳格に守ると電車になんか乗れないね。
昨日電車の中、他に席が空いているのに隣にヒトが座った時、
降りるふりして立ち上がったね。
その他、外出に関連する発言、記事をもう少し。
「ひとりで散歩することやジョギングなどは問題ありません」神奈川・黒岩県知事
「ウイルスが感染する経路を断ち切るためには、人と人の接触を断つことがいちばん」朝日新聞
「密閉空間、密集場所、密接場面の3つの危険が同時に重なるような集まりを避ける。早朝や夜など人の少ない場所・時間帯の散歩等を取り入れると、気持ちもからだもすっきり」慶應大学保健管理センター
釣りに関して考えてみるとどうでしょう?
一人で、
公共交通機関を使わず(車、自転車、徒歩など)、
途中で自動販売機以外で買い物などせず、
食事は家から用意していき飲食店などに入らず、
(釣り場に他に人がいたとして)きっちり距離を取る。
こういう釣りができる環境にある人は、
いくらでもいるんじゃないだろうか?
仲間と釣りにいくのは楽しいです。
釣りに行った先で美味しいものを食べるのも楽しいです。
釣り場でする「どうですか」「渋いですね」という会話も楽しい。
けど、それを抜きにしても釣りがしたいのだ、俺は。
そうだろう?みんな!ぜひともやってくれやってくれ!と言ってんじゃないよ。
緊急事態宣言と「外出自粛」について、
上のようなことをつらつらと、
タイイングデスクに向かって考えていたというわけです。
ふだんは「役立たず」「バカ」などと思っているくせに、
「ジョギングをすることは何ら問題ありません」と自分に都合がいいことを言ったときは、
なるほど!と聞くのかと言われるとまあお恥ずかしい限りでごじゃます。
愚民はいつでも自分の聞きたい言葉を待っているものです。
ただし、今でも「役立たず」「バカ」とは思っていますが。
私の書いたこれを読んで、
そうかそうかそれもそうだなと、
一人で誰もいない川に行ったとして、
「失敗だったらどう責任を取るのか」
私はこう答える。
「責任を取ればいいというものではない」
体裁つけて。
「不要不急」に関しては2年後ぐらいに検証してみるつもりです。
Posted by 亮太 at 11:28│Comments(0)
│近況