ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
QRコード
QRCODE
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年06月07日

テーパーライン製作

9日〆切の仕事をバカみたいに、
水曜日(4日)終わらせてしまった。
とはいえ、川を見に行こう! といえる雨量でもない。
とにかく暇なわけです。
例によって、小人閑居して不善をなす。

テンカラ用のテーパーラインを作る。
今回の参考書。
テーパーライン製作


『名人瀬畑雄三の渓流釣り入門』(監修/瀬畑雄三、家の光協会、2008年)から、
「名人流ラインの作り方」。



テーパーライン製作


『月刊つり人 2011年12月号』から、
「吉田式テーパーラインの作り方」(解説/吉田孝)。


テンカラのことなら、渓の翁・瀬畑雄三氏、
吉田毛鉤会代表・吉田孝氏のまねをしときゃあ、
間違いはないだろうと。


上記2手法をまぜまぜし、フライフィッシング用品ハンドクラフトに詳しいサイト、
「渓流のフライフィッシング」http://www.flyfishing.st/index.html
のファールドリーダーの作り方手法をまぜまぜして製作。

瀬畑氏のラインの太さはナイロンライン3号と2号を使う。
吉田氏のほうは2号ラインだけ。
瀬畑氏のほうを採ろうと思ったら、3号がない。
ま、いっか、と4号と2号を使う。
そんなものです。

完成品。
テーパーライン製作


4.5メートルのものを作ったはずだったが、
捩りすぎや先端の処理やらで4.3メートルになったが、問題なし。



一番細い部分は4号の2本縒り。
テーパーライン製作





次の部分、4号2本に2号1本縒りに残念なところ発見。
テーパーライン製作


残念なだけで問題なし。



一番太いバット部分は4号2本に2号8本。
テーパーライン製作


4号を使ったので重くなりすぎたかと1メートル当たりの
重量を測ってみると0.62グラム。

『実戦テンカラ・テクニック』(堀江渓愚著、山と渓谷社、1997年)に
「フライラインを使用した理想的なテンカラライン」の図があり、
WF3番フローティングラインの細い部分を使うものが載っている。
自分で持っているこの部分のラインの重量は、
1メートル当たり0.69グラムだったので、
たぶん(すごくたぶん)問題なし。


小人閑居して不善を為す。
さて、川を見に行こう!



このブログの人気記事
1月末、冬季ニジマス釣り場での悲劇:釣れたフライ
1月末、冬季ニジマス釣り場での悲劇:釣れたフライ

「その川には手ぇ出さないほうが人生のためです」
「その川には手ぇ出さないほうが人生のためです」

上州屋八王子店のイベントに行く:i師匠は時に厳しく「だから釣れないんだよ」
上州屋八王子店のイベントに行く:i師匠は時に厳しく「だから釣れないんだよ」

新型コロナ禍における、あるフライフィッシャーマン、っつーか俺の消費動向
新型コロナ禍における、あるフライフィッシャーマン、っつーか俺の消費動向

山女魚竿とアグリーニンフ
山女魚竿とアグリーニンフ

同じカテゴリー(釣り)の記事画像
どうしてこんなに釣れないんだろう
たまに金魚釣り:ハンドクラフト展@浅草とニュー浅草
19年ぶりの鹿留:フライは大きく、それがワタシの生きる道
利根川冬季ニジマス釣場に行ってきた:俺はボウズでも打ち上げるぜ?@桐生
芝川C&Rに行ってきた:伸びしろだらけよ
第2回フライフィッシング・フォーラム:俺たちはどれほどシマケンさんが好きなんだ!
同じカテゴリー(釣り)の記事
 どうしてこんなに釣れないんだろう (2025-04-21 23:18)
 たまに金魚釣り:ハンドクラフト展@浅草とニュー浅草 (2025-02-25 15:22)
 19年ぶりの鹿留:フライは大きく、それがワタシの生きる道 (2025-02-12 08:07)
 利根川冬季ニジマス釣場に行ってきた:俺はボウズでも打ち上げるぜ?@桐生 (2025-02-02 22:46)
 芝川C&Rに行ってきた:伸びしろだらけよ (2025-01-23 22:24)
 第2回フライフィッシング・フォーラム:俺たちはどれほどシマケンさんが好きなんだ! (2025-01-17 22:54)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
テーパーライン製作
    コメント(0)