養沢・神谷堰堤はでっかいマシュマロで:デッドよりスロー
M&Dボンバータイプ……といってもどの辺が
ボンバー(ボマー? 爆撃機? 中澤の頭?)なのかは分かっていない。
ヘアズイヤーダビングヘッドがボマーなのかな。
養沢毛鉤専用釣場、到着してすぐの習慣。
自販機に留まっている虫の確認。
ほうほう……で、君は誰?
10月になり神谷堰堤から上は禁漁区、
ヤマメは釣ってはいけない対象になっている。
着替えていたらさっきのカゲロウが指の上に留まって
「ヒントですよ、ヒント」と。
そんな分かりやすいフライ、使うもんか。
平和橋を眺めながらドライフライをダウンで流す。
14番ブラックカディスで。
ロッドはシーズ・コンダクター7'9"、#4。
養沢川のような川で使うためのオーダーメイドだから、
そして養沢をよく知っているビルダーだから、
ここで使いやすいことこの上ない。
ここ何年かで養沢は明らかにテンカラのヒトが増えた。
この日もテンカラの先行者が多かった。
テンカラのヒトが先行している場合、
どうもドライフライのデッドドリフトは不利のような気がする。
フライの横にばっしゃんと出たり、
魚が大口を開けたのが見えて、ざば!と出てるのに
まるで食ってなかったり、
毛ばりを水面で動かすテンカラという釣り方と
デッドドリフトで釣りにくい日があるのと
関係があるような……気のせいかもしれんが。
別にテンカラをディスってるわけではないす。
テンカラで釣りやすそうなポイントでは
ドライをダウンで、ラインを張り気味でテンションをかけて、
デッドよりもスローに流してみせると、
割と釣れます。
たまたまかね。
ここから上が10月からの禁漁区、神谷堰堤。
ここでは水しぶきでちっちゃいフライが実に見にくい。
どうにも困れば見えないのを覚悟で、
ミッジで釣ったりもするが、
大きいフライに出るほうがやっぱり面白い。
10番M&D(マシュマロ・アンド・ディアヘア)ダビングヘッドで。
区間最上流部だし、ここで釣れたらもういいや!
そう思って下りてきたが、
事務所下4番プール(真ん中辺り)が空いているのを見て、
ついニンフを使いたくなってしまった。
10番DTEアグリーニンフ、ダウンクロスにスウィング。
延長営業前の養沢はこれで今季の締めかな。
3月の解禁からこの日で9回目、
ほぼ1カ月に1回か。
この日は偏光グラスを忘れたばかなワタシのために
「ずっと取りにいらっしゃってない忘れ物でよければ」
と言ってサングラスを貸してくれた。
思い返せば3カ月前には帰りのバスを待っていたら急な土砂降り、
それに気付いて外に出てきて
「バスが来るまで使ってください。バスに乗る時そこに置いていって」
と傘を貸してくれた。
事務所のお嬢さんたち、おにいさんたち、
今年もお世話になりました。
延長営業にも行くかもだけどね。
関連記事